帰化申請の期間~入籍日に間に合う?~
2日前から梅雨入りしたようですね。役所への書類取得や,韓国領事館,入国管理局への申請はなるべく,晴れの日に済ませてしまおうと思い,晴れの日は外出が集中しています。
本日は[実際にかかる帰化申請の期間と流れについてご質問がありました。申請を進めるとなったらどうやって進めるのか,どれくらい時間がかかるのかは重要な部分ですよね。
就労資格証明書-就労ビザで転職・中途採用された場合
本日は「就労資格証明書」の意義や実務上の使い方について,外国人を中途採用した企業側にとってのメリットと,就労ビザの外国人側にとってのメリットと,状況を分けてご紹介したいと思います。
留学生が経営管理ビザ(投資ビザ)へ変更する時期-卒業前でも可能?
留学生が,学校を卒業するタイミングで経営管理ビザ(投資ビザ)へ変更するパターンが増えています。経営管理ビザ(投資ビザ)の申請条件には,学歴の条件はありません。そのため,留学生が学校を卒業する前に,日本で事業を開始したい場合,変更できる可能性はあります。ただし,本当に事業の『経営能力』があるかについて,厳しく判断されています。
今回は,日本の学校へ通う留学生が,経営管理ビザ(投資ビザ)変更する場合に,そのタイミングについてご案内します。
高度人材・高度専門職からの永住ビザ・永住権申請
現在の日本政府の方針は,優秀な人材が安定して日本で生活できるよう,一定の基準を超えた方は永住許可の条件を緩和しようとしています。優秀な人材というのが,「高度人材」(特定活動)や「高度専門職」の在留資格を持っている方,又は取れる可能性がある方とされています。
今回は,2017年の4月に改訂された永住許可のガイドラインをふまえ,高度人材・高度専門職の方からの永住ビザ・永住権申請について解説したいと思います。
帰化申請した後の戸籍はどうなる?
ご相談される中で「帰化したことって,後からばれますか?」「帰化したことって戸籍にのりますか?」といったご質問が多くございます。
結論から言うと,帰化後の戸籍には帰化事項が記載されます。従前の氏名や国籍,帰化日などが記載されることになります。
留学生の就職活動と在留資格
本日から6月になり,いよいよ梅雨の季節がやってきますね。
厚生労働省では,毎年6月を「外国人労働者問題啓発月間」と定めていることはご存知でしょうか。今年の標語は「外国人雇用はルールを守って適正に~外国人が能力を発揮できる適切な人事管理と就労環境を!~」だそうです。
大阪労働局では,外国人留学生を対象に「就職支援フェスタ2018」を大阪市内で開くことになりました。この合同面接会は,6月15日に予定しており,約120社の企業が参加されます。募集職種も,技術職のほか,海外営業,翻訳通訳,経理・財務,ホテルのフロントスタッフなど様々です。
詳しくは下記のページをご確認ください。
留学生の皆様は,日本人学生と違って,就労ビザの取得を念頭に置いて就職活動を行ったほうが良いかと思います。
经营管理签证(投资签)-如何取得永住权和日本国籍呢?(二)
接上周的博客,这周将说明永住权的基本审查要件,比较和整理永住权和日本国籍(归化)的审查重点。持有经营管理签证(投资签)申请永住权时,和归化一样有许多细节的要件需要判断,请参考以下几项基本的审查要点。
就労ビザの条件とは-外国人雇用の注意点②
先日の記事(就労ビザの条件とは-外国人雇用の注意点①)で,就労ビザ(技術・人文知識・国際業務)について,基本的な注意点を説明いたしました。今回は,就労ビザ申請におけるその他の注意点をご案内致します。
帰化申請に関するお金の話
フランスの,幼児を救出した移民の男性に市民権が与えられることになったというニュースが話題になっていますね。
日本にも,日本に特別の功労のある外国人を法務大臣が国会の承認を得て帰化を許可する「大帰化」があります。
しかし実際にはなかなかないものなので,この市民権を与えられるというのは,大帰化に匹敵するものではないかとニュースを見ながら驚きました。
在留資格に関する各種手続き-申請者は誰になるのか?
ビザ申請を行う際,申請書類の提出はどなたでも良いのでしょうか?
答えはNoです。
以下,どなたが申請者になれるのか,簡単に説明します。