「留学」からの変更 大学などで勉強している留学生が,卒業後日本企業で働いたり,引き続き就職活動をしたりする場合には,「留学」ビザから他の在留資格への変更が必要です。仮に,卒業後に「留学」の在留期限が残っている場合でも,「留学」…
就労ビザの相談で,「成績証明書」は必要ですか?とのご質問を受けることがよくあります。 学校に卒業見込証明書や,卒業証明書の発行をお願いするとき,ついでに成績証明書も取っておこうと思われる方も多くいらっしゃることでしょう。 成績証明書は必須の…
以前,外国人の親を日本に呼び寄せて一緒に生活するための条件(外国の親を日本に呼び寄せ,一緒に生活するには(老親扶養ビザ)①)について,一般的なお話をさせて頂きました。 今回は,当事務所でご依頼をお受けし,無事に許可となった方の事例を簡単にご…
経営・管理ビザを取得された後,最初は一人で事業を行い,業務量や売上げに応じて,従業員を新たに雇用する方が多いのではないでしょうか。 従業員が外国人の場合,まず考えるのは,その従業員のビザは就労可能かどうか,という問題です。 日本人や永住者の…
日本で生活する外国人の方が増え,また,日本での滞在年数が増えるにともなって,母国で生活する両親の年齢も高齢になっていくと思います。 そこで,高齢の両親が心配なので,日本に呼び寄せて一緒に生活したいという相談が増えました。 日本…
もしビザが不許可になってしまった場合,再申請することは可能でしょうか? 不許可の理由が大事です。 申請の結果が残念ながら不許可となった場合,出入国在留管理局から「通知書」が交付されます。そこには,「理由」と「根拠となる事実」が記載されますが…
「特定技能」ビザができたことや、外国人雇用が広まっていることをうけ、当事務所にも就労ビザのお問い合わせを多くいただいております。しかし、「就労ビザ」という言葉でまとめられているためか、日本で働く場合はどの業務でも「就労ビザ」というビザが取れ…
先月のことですが,珍しいビザが許可されました。 「宗教」ビザです。 法務省が発表しているデータによれば,2018年末でいわゆる就労ビザ(技術・人文知識・国際業務ビザ)の方は約22万5千人いますが,宗教ビザの方は4…