

先日は,東京へ出張に行ってきました。 大阪以外の行政書士会に所属される先生のお話を伺うことができたため,とても有意義な出張となりました。 さて,本日は,高度専門職2号と永住権についてご紹介したいと思います。 ご存…


高度専門職や高度人材相当の永住申請においては,ポイント計算の基準,特に年収の項目についてよく質問されます。今回は,年収の計算方法について説明します。 年収とは何か? そもそも,年収とはどのような収入だとおもいますか? 過去の源泉徴収票や所得…


永住権を申請する場合は,基本的には,10年間日本に継続して滞在しており,その内5年以上は,就労ビザや居住ビザをもって在留を継続しておく必要があります。 ここで問題となるのは,日本のビザを持っている期間ではなく,滞在の期間ということです。その…


昨日,平成30年4月分の「入国審査・在留資格審査・退去強制手続等」の統計データが発表されました。そこで,永住許可申請の状況を簡単にまとめてみました。 (さらに…)


永住権・永住ビザの申請について、法務省が発表している「永住許可に関するガイドライン」の中に『納税義務等の公的義務を履行していること。』というのが判断要素の一つとして定められています。 この公的義務とは、ざっくり言えば法令上で国や地方公共団体…


現在の日本政府の方針は,優秀な人材が安定して日本で生活できるよう,一定の基準を超えた方は永住許可の条件を緩和しようとしています。優秀な人材というのが,「高度人材」(特定活動)や「高度専門職」の在留資格を持っている方,又は取れる可能性がある方…


永住申請の条件について,当事務所を含め,インターネット上でも多く掲載されています。 (当事務所の永住申請のページ) ただし,永住申請の条件の案内は多くありますが,永住申請の手続き上の内容を紹介する記事はあまり多くありません。 そこで,本日は…


「年金の加入は永住許可(永住権)の条件ですか?」こんな質問をよく耳にします。永住許可申請の時はもちろん,日本で生活している以上,年金制度の基本を理解しておいて損はないと思います。以下,簡単ですが外国人の方が知っておくべき年金制度を紹介します…